楽しむ寒さ対策
厳しい寒さが続いている。 こんな時、エアコンの暖房能力が低下している事に気付かれているだろうか? エアコンとはヒートポンプを使った暖冷房装置であり、外気と熱のやり取りをして温風や冷風を作り出している。 それは冬に室外機の前を通ると嫌に冷たい風が出てるし、夏はムッとする温風が出ている事が表している。 冬は外気から熱を取って排出しているので更に冷たい風が出て来るし、夏は室内の熱い空気から熱を奪って外に捨てているので室外機から熱い空気が出ることになる。 エアコンの基本的な原理として、冬に外気温が低くなり過ぎると必要な熱が得られなくなり、夏に外気温が高過ぎると熱を捨て難くなってしまい性能が低下する。 詰まり、寒波が来た時、暖房能力が落ちた様に感じるのはエアコンの故障ではなく、外気温が下がり過ぎた為に得られる熱の量が少なくなった為の当然の現象である。
こういう性能を持ったエアコンであるが、これから来るソーラーエネルギー社会においてはなくてはならない熱源機である。 ソーラーエネルギー社会に於いての電気は、当然、太陽エネルギーから得られた貴重品である為、その電気を熱に変えるためには、至って効率の良いヒートポンプは必須である。
今回の寒で我が家に於いてもやはり温まりが悪いことを感じ、暖炉を焚いた。 大した薪の量ではないが、短時間で十分の暖かさが得られた。 これからのソーラーハウスにおいての絶対条件として、太陽エネルギーを「得る部分」と「貯める部分」が必要であり、電気はリチウムイオン等のバッテリーであり、熱は熱容量の大きな蓄熱層(ヒートバッテリー)が必要である。 しかし、際限なくそれらを備える訳には行かないので、今回のような寒波に対しては新たなエネルギーが加えられるようにしておく必要がある。 勿論、火力電気や灯油、ガスに頼る訳には行かない。 手頃に誰でもが利用出来るのは薪や炭などの木質燃料ではないかと思う。 詰まり、最新のソーラーハウスであればあるほど薪ストーブ、薪暖炉、囲炉裏、火鉢等を常備する事ではないだろうか。 そして火を大いに楽しもう!